昨日に引続き、大ホールでの練習です。
私は家で、洗濯が済んだ~と思ったら、畑や井戸で服を汚してくる息子の洗濯物と、朝から川ざらえ・草刈と働き者の主人の洗濯物に追われていまして、予定より遅れて到着です
着いたときには、課題曲の合奏が始まっていました。
と、とんでもない音が聞こえてきました
Cl の強奏の後、優しくメロディーに入る・・・その頭の音のピッチが、それはもう大変な事に
後で、話に行ったら、Cl パートも気付いてみえて、良かったです
音楽監督からの指示は、ほとんどが今まで聞いてきたことの繰返しなのですが、更に上行くニュアンスの要求や、変更が出てきました
いつも、本番直前になって、え~ って要求が出てくるんですよねぇ・・・
良くなってきているからこその要求ですし、より良い演奏を目指したいからなんです
わかってはいるんですが・・・
結構厳しいですよねぇ、Mくん、Hちゃん、Mちゃん さて、誰の事だかわかりますか?
でも、定演が終わって2ヶ月半。 上を見たらキリがありませんが、ある程度まではまとまりましたよね
とにかく、ネストリアン・モニュメントじゃなくて良かったぁ~
どちらかというと、自由曲の方が伸び悩んだ気がします。
皆さん、どうですか?
もう少し、川の流れを止めないように。躍動感が出るといいなぁと思うところがあちらこちらにありますね。
とか とか とか、 とか・・・
風景を思い浮かべてもらえるような演奏がしたいですね
今日は舞台の上を全撤収ということで、課題曲を1回通して終了・・・
って、え~マジですかH先輩
笑いを取るのも大変です
お疲れ様でした
来週日曜日はいよいよ、コンクールです。
土曜日の練習も、大ホール。
時間を有効に使って、本番に備えましょう
コメント
いやいや、先日は失礼いたしました。
満を持してのグリッサンドでしたが
きっちり、2拍早かったですなぁ~
そういえば、演奏会直前練習の時も
私の同級生TランPッターが
ネストリアンのTempo?の前で
これまたきっちり2拍早く出て
周りを心配させていましたねぇ~
まあ、歳は取りたくないものです。
泣いても笑っても練習はあと1回
私も土曜日には、嫁がママさんバレーの試合のため
夕方まで子守り担当となっており、
スタートには間に合いませんが、
なんとか駆けつけるつもりです。
まあ、音楽監督にはいろいろ言われましたが
それは音楽としてみんなが気持ちよくなるための
ポイントですよね。
楽譜を吹くのではなく、
気持ちよく吹くことが一番大事だと思いますよ。
いよいよですね。今までやってきた事出来ると良いですね。一番大切なのは楽しく吹く事デスヨ!後、涼しければ言うこと無し!