今日は 久々に5時すぎに到着

椅子ならべからスタートです。
北中の皆さんが入るので、椅子の数の見当がつかず…
すごーくたくさん出してみたんですが、足りてましたか

Sopranoのコルクにグリスを塗ろうと思って、いつものように容器を押したら
パキッ!
凄い音と共に赤いグリスがダラ~っと出てくるじゃないですか

長く使ってたので、プラスチックの容器が劣化してたのに加えて、寒さでパキッといっちゃったみたいです

せっかく早く行ったのに、グリスの片付けに追われて肝心の練習が…
さて、合奏の基礎練は久しぶりにTipsの表表紙裏のバリエーションをやりました

曲の中でアーティキュレーションを揃えるためにも、普段から取り組みたいですね。
また、音階を吹くだけでも、頭の中で音程をイメージしてそこを狙って吹くのは大事だと思います。
金管さんはもちろん、キーである程度の音程を取れる木管でも、やっぱり狙って吹かないと、細かなピッチは合ってこないので。
赤ちゃんを抱いた、見学の方がみえました

なんでもSax吹きさんとの事

しかも偶然、A.SaxのSちゃんとお知り合いとか

勝手にご縁を感じてしまいました

合奏は演奏会一部の曲を。ファンタジア イン G
ジュビリー序曲
の2曲をやりました。
ファンタジア~ は、冒頭のテンポがまだイン テンポで吹けてないので、メトロノームを使って、引き上げないといけませんね

他にも曲中にテンポの変わるところについていけてません。
ジュビリーですが、私、冒頭のテンポの中でしっかりリズムがとれなくて、四苦八苦してます

ゆっくりすぎて、待ち切れないのが大半と思われるんですが…
最後に吹いた時に少し掴めた気がしたので、次にやるときにはモノにしたい

変拍子には、幾分慣れてきました。
練習にこれてない皆さん
せめて、楽譜を見ながら音を聞いて、拍子は入れてきてくださいね


明日も練習あります。
雪
の予報なのでちょっと心配ですが…

奮ってご参加下さい

コメント
昨日、赤ちゃんを抱いて 見学されていたのは、
音楽監督によると 覚太郎先生の御孫さんだったそうな。